にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

ヒラリーハーンのエルガー

002
エルガーのヴァイオリン協奏曲。

いささか飛躍的な解釈になりますが、宇宙へと導いてくれるブルックナーの一連の交響曲に対して、内省的で混沌とした暗さ、そしてさらに真っ暗闇な世界へと導いてくれるマーラーの交響曲。
「ブル8」を聞いて上昇気流に乗りながら宇宙を漂ったか思えば、「マラ9」のアダージョでは出口の見えない荒涼とした世界に遭遇してしまう。
ただいずれも感動的な世界には違いありません。

ヒラリーハーンが奏でるこのエルガーのヴァイオリン協奏曲では、特に第二楽章アンダンテが四方八方に魅力を発散しています。ヒラリーハーンの演奏はおおよそ宇宙的であり、ある時に内向的になる場面も含めて抜きん出た演奏と思いました。  ← ディレッタントな解釈ですが・・・・・・・・。

コメント