にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

在来浴室かユニットバスか

一日の疲れを癒すお風呂は、在来浴室にするか、ユニットバスにするかに大きく別けられます。
設計アンケートでは
1 掃除のしやすいユニットバスでよい
2 窓が大きく、庭を眺めながら入浴したい
3 石やタイル、天然木を使い、温泉感覚で楽しみながら入りたい
4 大きさは1坪あれば充分だ
5 掃除が大変だが、ユニットバスにはしたくない
6 星空を見上げながら入浴したい
7 機能が備わっていれば良い
などの項目を検討しながら設計するようにしています。
コストについてはユニットバスが大量生産であるため、かなりローコストで設置できます。
2階に設置する場合は防水のことも考え、ユニットバスにする場合がほとんどです。ショールームで現物を確認できるのもメリットです。
そこで「定価」というものが、いかに当てにならないかです。あるメーカーのユニットバスは、定価929.000円が371.600円、定価979.600円が391.840円、これが住設商社から工務店ないし設計事務所に提示される実行原価です。(変動もありますが)この実行原価には、メーカー指定の工事会社による工事費も含まれています。オーナー様がショールームへ行かれて、いろいろオプションを追加されても、実際には定価の半値以下で入ることになります。INAXを比較的安く提供する住設商社がありまして、最近では「ラ・バス」の採用が増えています。ユニットバスはどこのメーカーでも似たり寄ったりですからね。 

コメント