にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

坪井記念研究助成成果発表会

昨年に引き続き、ツーバイフォー建築協会の 「坪井記念研究助成成果発表会」 を聞いてきました。 
テーマは多彩で、普段の設計や現場で直接関係する内容からマクロ的なものまで、グローバルにツーバイフォー建築を考えていく上では、いつも興味を持って拝聴しています。 
今回三菱地所ホームの川本さんが発表された 「ツーバイフォー住宅のストック量の時間的及び空間的発展過程の分析」 では、ツーバイフォー住宅の地域間格差やシステムダイナミクスモデルを使った残存率などが研究されています。
地震国日本において耐震性のみならず、高気密・高断熱などエコロジカルな住宅を実現する理想的な工法であるツーバイフォー住宅が、全体の着工数に占める割合が10パーセント前後というのはあまりにも低い数字だと思います。その性能、コストパフォーマンスから考えると日本では20パーセントぐらいになってもいいのではないか、と考えています。 
よく 「熟練した大工さん」 ということばを聞きますが、それは昔ながらの木造軸組みの大工さんのことで、ツーバイフォー住宅も熟練した大工さんになるには時間がかかります。その数は軸組みの大工さんに比べればかなり少ないのが現状です。 

コメント