にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

「大工さん」のこと

2009111703.jpg
牛久市「TT」計画の現場にて

着工から完成まで、現場に一番長く従事しているのは大工さんです。
建方から造作工事まで、一貫して一人の大工さんが中心となって現場を進めていくよう、いつも元請の工務店にお願いしています。元請工務店にも大工さんのスケジュールやローテーションなどがあると思いますが、請負契約前に実施設計図を囲んで、事前に問題点などを解決するようにしています。工程、納まり、建築材料の特性、近隣関係などです。大工さんにもこちらがどんなイメージで造りたいのかが伝わり、それを念頭に入れて施工するのとそうでないのとは明らかに違ってきますので、事前会議は大切です。
建物の規模が大きい場合やローテーションの都合などで手伝いが入るときもありますが、一人の大工さんが中心になって進めたほうが品質にばらつきがなく、スムースに現場が運びます。選ばれた大工さんの方も責任感の度合いが非常に高くなり、結果として理想的な建物に近づきます。
それは知名度や数を多くこなす会社とは根本的に考え方が違います。僕がいつも手掛けている住宅はプレハブ的ではなく、パネルも使わないため、2×4でも木造軸組みでもクラフトマンシップによるところが多く、現実的にはあまり数をこなすことはできません。
オーナー様には「大工さんのこと」は、簡単に説明させていただいております。

大工という職業は

● 体が丈夫でなければいけない
● 算数ができないといけない
● ひとつのことに熱中できないといけない
● 図画、工作が好きでなければいけない
● 高いところが怖いといけない
● 他業種(基礎、板金、左官、屋根、内装、タイル、電気、水道など)の仕事を知っていないといけない
● 手先が器用でないといけない 
そして
● 設計図を読み解く力がないといけない 
よって、選ばれた方だけが大工さんになれます。 

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

コメント