にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

暖房計画

20110512301.jpg
スケール200のミニチュア模型

長らく米国転勤で、設計のほうがウェイティング状態であった 「セブン・ステップス・トゥ・ヘブン」 のオーナーが帰国されましたので、実施設計を進めることになりました。
ブランクは約3年です。3年で建築を取り巻く環境や建材、設備なども多少なりとも変わってきていますので再構築です。
  

2011052302.jpg
スタイロフォームで作成したスケール100の形態模型

そこで暖房計画です。
暖房計画は、温水循環方式の床暖房をフローリングと土間部分に埋設し、吹き抜けを通して家全体を暖める形式にしていました。
前回打ち合わせにおいて、薪ストーブも面白いじゃないか、ということになり再検討しているところです。
オーナーの生活スタイルと照らし合わせてみますと、薪ストーブもあり、ということになりそうです。
生活スタイルはプランニングに反映され、プランニングは冷暖房、空調計画と密接に関わってきます。2階の共有スペースは壁で細かく仕切らないスケルトン空間に近い構成です。
以前米国転勤中のオーナーから連絡をいただいたときには 「このプランは米国スタイルに近い」 ともいわれました。米国の、どちらかというと余裕を持ったプランニングを意識していたわけではないのですが、オーナーとのディスカッションのなかから結果的にスケルトン空間になったわけです。 

2011052303.jpg

スケルトン空間の場合、暖房方式の組み合わせもいろいろ出来そうですので、これから比較していきます。 

1 床暖房+エアコン
2 床暖房+薪ストーブ
3 床暖房+蓄熱暖房機
4 薪ストーブ
5 薪ストーブ+蓄熱暖房機
6 全館空調   

コメント