にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

レトロな光景 VОL.8

2012070401.jpg

長野県の松代にある重要文化財の 「旧横田家」 です。  

2012070402.jpg
2012070403.jpg
2012070404.jpg

現在ある建物は、18世紀末ごろに建てられた建物を一度すべて解体し、建て直しています。
基礎、そのほかの材料は絵図や古文書などを参考にして、建築当時の姿に近づけたそうです。
保存、修理、管理の状況はかなり良好です。良好な分、維持コストはそれなりにかかっています。 


保存修理費   約23百万
防災施設費   約32百万
外構整備費   約42百万
しめて       277百万円也  

大屋根に接続する2階部分は立ち入り禁止でしたが、そのほかは庭を含め全て見ることが出来ました。中級藩士の暮らしぶりが良く分かります。
このスタイルは、実は北米の住宅でもよく見かけます。
この吹き降ろした大屋根に、2階までの標準軒高の軸組みを接続させるデザインは、案外万国共通、いや、日本と北米の共通言語だったりして・・・・・・・・。断定は早すぎますけどね。
   

2012070405.jpg

「大屋根の家」 (1995 つくば市)
そこで外形デザイン。
アーキヴィジョン作品集の中から、旧横田家のデザインフィールに近い、つくば市の 「大屋根の家」 (19959月竣工)を見てみる。   
ここでは左右の屋根を吹き降ろし、シンメトリーな外観を忠実に表現しています。
大屋根の家の南側正面中央の矢切部分のブロックが、旧横田家の中央部分に呼応します。   

2012070406.jpg

実は北側のフィーリング。スケール50の模型を見てください。
屋根を一体に吹き降ろしていないところが、旧横田家との大きな違いですが、デザインフィールには共通点が多く見られます。もちろん意識して設計しているわけではありませんが、住宅デザインの奥深さを探ってみると楽しいですね。  

コメント