にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

旧安田楠雄邸

文京区千駄木にある旧安田楠雄邸の見学に行ってきました。大正8年に建てられた近代和風建築です。
豊島園の創始者の藤田好三郎が建て、旧安田財閥の創始者の安田善次郎の女婿、善四郎が大正
12年に買い取り住んでいました。普請道楽として作られた粋な材料が、隅々までいきわたっています。建物はほぼ当時のまま残っていますが、周囲はマンションや現代建築に取り囲まれています。
本来なら多額の相続税によって、建物が残っていくというのはまれなことなのでしょうが、(財)日本ナショナルトラストへ寄贈することによって相続税を免れ、当時の面影をそのままにして生き続けています。市民のボランティアによって運営や管理、公開もされています。今日は公開日(水曜、土曜)で、ボランティアの方に各部屋ごとの建築の特徴、材料、住まい方などを説明していただきました。東西に細長い敷地なので、建物もそれに合わせて雁行しながら、庭との関係性や、風通しなど、うまく考えた設計になっています。実際、平成9年ごろまでエアコンを一切使わず住み継がれていたそうです。照明のスイッチなどは当時のままで、家具なども一部そのまま置かれています。
多くの一般庶民が住んでいた長屋とは違いますが、普請道楽の極みとして建てられたこのような建物を文化遺産として守っていくことの重要性を今更ながら感じました。最後に住まわれていた安田楠雄氏の奥様の幸子夫人の寄贈によって、守られ続けています。

2009090901.jpg
2階の客間より応接室の方を見る
2009090902.jpg
1階の客間より応接室を見る
2009090903.jpg
応接室の広縁に置かれた当時のままの椅子とテーブル
2009090905.jpg
当時の面影を残すアイランドキッチン。スカイライトも当時のまま。
2009090904.jpg
2階の客間

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

コメント