にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

外壁メンテナンスの一考察

昨年外壁を一新した「TОDS」リファインの仕上げの過程です。
一部既存の外壁で痛んだ部分を補修した上、通気胴縁を横に流し、その上にガルスパンで仕上げる方法をとりました。既存の外壁は、窯業系のサイディングです。
ガルスパンには断熱材がすでに注入されており、表面のガルバリュームと一体になっています。しかし断熱効果の期待よりも、既存の外壁とガルスパンの間の通気性により、常に外壁が乾燥状態にあるため、耐久性を考えたときにはより効果的だと考えました。コストのことも考慮に入れると、この方法をお勧めします。
ランニングコストとして、今後壁の塗り替え費用もみなくてよいことになります。

1986
年竣工で、22年目にして外壁をリファインしましたが、内部はいたって元気ですので改築などは行っておりません。

2009092504.jpg
「TODS」リファイン (流山市、1986年竣工、2008年外壁りファイン)

2009092505.jpg
既存のサイディングは3回ほど塗り替えています。

 にほんブログ村 デザインブログへ

コメント