にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

実例 「書斎・本棚」 VОL.1

2010061101.jpg

今までに手掛けました住宅で 「書斎・本棚」 に関して、何回かに分けて取り上げていきます。 

現実的に本をどう収納するか? デスクは必要か? 子供が小さいときは、居間やキッチンに近い方がよいのではないか? 増える本に対してどのように対処するか? 見せるのか隠すのか?本のほか、CDやDVDもインテリアを壊さずうまく収納するにはどうしたらよいか?など実例を通してご覧いただきます。

 「ロハスな家」 2006 つくば市 では、2階ホールが1階リビングとは別にセカンドリビングの役割を果たしています。このホールを書斎空間としてゆったりと使うことを意図しましたので、デスクはあえて作りませんでした。低いテーブルをこのスペースのどこにでも置けるマルチな考え方です。床にペタッとすわり読書をしますので、床材は、傷が付きやすいけれど感触がよいスウェーデンパインフローリングにしています。本棚は南側の壁に、将来増える本の量を見越して造作工事で取り付けています。したがって本は北向きに面しますので焼けにくくなっています。本棚はご覧のとおり、ロフトの奥にまで伸びています。よく手に取る本とそうでない本の種分けが、ホールとロフトを使い一体化したことで可能になります。 (あまり見ないけれど捨てられない本は、ロフトの奥のほうへしまいます)反対側にも同じ大きさのロフトがあり、いわゆる 「パラレルツインロフト」 です。充分な収納量と、2階ホールの演出を兼ね備えた本棚です。

本棚の左上に四角い穴が開いていますが、これはキャットウォークの穴です。  

コメント