にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

工事中の打合せ項目

         ■       工事中の打合せ項目 ■
 着工後、オーナー様とは2回/月を標準として、現場打合せにお越しいただいております。
打合せの日時はオーナー様のご都合を優先しております。
進捗状況の確認、現場での決定事項や変更などを打合せいたします。
なお、工事監理は
4回/月を標準としておりますが、必要に応じて増減します。 

1        着工時(地鎮祭または着工打合せ時)の打合せ例 
 建物配置の確認、設計GLの決定(ベンチマークも決定します)
  ベンチマークとは基準となる水平ラインのことです(動かないところにマークします)  設計GLを「ベンチマークから何ミリのところにするか」を決めます。
当然、設計G
Lは斜線制限等に抵触しないところに決定します。  
設計図書通りでない配置に変更したりしますと、確認検査機関によっては、設計変更
となり変更設計費や申請費及び検査手数料が発生する場合があります。(茨城県の場合、50センチ以内の配置の変更は、設計変更申請をしなくてもよいようです)  
この時点で、外回りやバルコニーに水栓を付けたりすることができます。
  

● 着工打合せに参加する予定の皆様
    
オーナー様、施工会社、給排水設備工事会社、電気設備工事会社、基礎工事会社、
杭工事会社(杭工事が必要な場合)及び設計監理者 

2 上棟時(屋根下地完了時)の打合せ例  
コンセント、テレビ・電話アウトレット、インターホン、パソコン環境、照明位置、
分電盤、外部防水コンセントなどの電気設備に関して、最終設計図との確認を各部屋  ごとに行います。  
この時点で、造作家具の棚板の変更や追加などができます。下地補強などがあります
ので、それらはこの上棟打合せで行います。 

● 上棟打合せに参加する予定の皆様
   
オーナー様、施工会社、給排水設備工事会社、電気設備工事会社、床暖房工事会
社、屋根工事会社、断熱工事会社、バルコニー防水工事会社、造作大工、及び設計監理者
 

3 上棟後30日打合せ  
上棟からここまでで、屋根工事、サッシ工事、バルコニー防水工事、屋内電気配線工
事、断熱工事、ユニットバスなどが完了します。外壁及び外部の色の最終確認をします。
実施設計時にお渡ししております外壁材サンプルをお持ちください。近隣環境な
ど状況によっては、この時点で変更することもあります。  

● 上棟後
30日打合せに参加する予定の皆様    
オーナー様、施工会社、外壁施工会社、左官工事会社、造作大工及び設計監理者
 

4 上棟後50日打合せ  
メインは内部の色彩計画になります。ドア、ドア枠、巾木、窓枠、棚板、カウンター
などの木部の塗装の打合せです。(特別の場合を除き、オスモカラーやリボスなどの自然塗料を標準とします) 

● 上棟後
50日打合せに参加する予定の皆様    
オーナー様、施工会社、塗装工事会社及び設計監理者
 

5 造作完了打合せ(上棟後55日から75日)  
この時点で、フローリング、窓枠、カウンター、建具枠などの施工が終わります。
装工事に入っている場合もあります。珪藻土、エコクロス、タイル、照明器具などの最終確認を行います。
確認項目が多いため、
2回から3回に分けて打合せする場合もあります。  

● 造作完了打合せに参加する予定の皆様
    
オーナー様、施工会社、電気設備工事会社、建具工事会社、各仕上げ工事会社及
び設計監理者 

6 竣工前30日打合せ  
竣工まで約
1ヶ月です。残されている工事は、外部では屋外給排水設備工事、ボイラー・エアコン設置工事、ポーチなどのタイル工事、内部では照明・エアコン工事、便器などの設備取付け工事などです。
設計時点で外構計画をしていない場合は、ここで
デザインを決めていきます。  

● 竣工前
30日打合せに参加する予定の皆様    
オーナー様、施工会社、電気設備工事会社、給排水設備工事会社及び設計監理者
 

7 竣工検査  
クリーニング後、確認検査機関の竣工検査、設計監理者と施工者の竣工検査、オーナ
ー様立会いの竣工検査を行います。
 
2009021903.jpg
 「蔵とオープンキッチンのある家」我孫子市・2007                      
    
              ■ 
1級建築士事務所 (有)アーキヴィジョン ■

コメント