にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ←ご参考になりましたら、クリックお願い致します。
   茨城県守谷市の一級建築士事務所
   (守谷市、つくば市、土浦市、水戸市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市、坂東市、筑西市、常総市、つくばみらい市、阿見町、
   我孫子市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、千葉市、流山市、野田市、成田市、越谷市、草加市、三郷市、吉川市、さいたま市、
   足立区、葛飾区、台東区、荒川区、墨田区、板橋区、江戸川区、練馬区、杉並区、その他の地域で活動)

   「アーキヴィジョンブログ」では、建築設計、住宅デザイン、環境・エコロジー、2×4デザイン、木造軸組エコハウス、
   リフォーム・メンテナンス、建築模型などの情報を発信しています。

色合いを楽しむ

我孫子市で工事が進められています「MОDA」計画では、建具をシナベニヤで製作しています。
シナベニヤ自体はローコストな材料です。木目がシンプルで建具の他、天井に張ったりしますが、塗装により雰囲気がガラリと変わります。リビングの入り口のガラス引き戸のみタモの突き板で製作しました。ちょっとした空間の違いで素材の使い分けをしました。
   

2010010602.jpg
ここはトイレのドアです。
塗料のオスモカラー・ウッドワックス (色はウォルナット) は塗装する材質の違いにより深い色合いになったり、やや明るめになったりと変化が現れます。ドアはシナベニヤ、枠はパインです。パインの方はご覧のとおり、ドアのシナベニヤに比べてさらに濃淡が出てきます。パインはどちらかというと柔らかい木ですので、塗料の染み込み具合もなかなかよいです。工場生産のものでは決して味わうことができない色合いです。
右側の壁は珪藻土を塗っていますが、写真ですと良く分かりませんね。    

2010010603.jpg
ここはトイレのカウンターと小物入れです。カウンター、建具共ウォルナット塗装ですが、カウンター部分は水跳ねのためこの上からウレタン塗装をかけます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ  ご参考になりましたら、左をポチっとお願いします

コメント